6月に入りました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。おかげさまで、5/12に始まった私のクラウドファンディング企画も順調に支援が伸びています。

(下記URLでご確認ください)

https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/4818

ゴールはまだ遠いのですが、皆さまのご支援を励みに、益々頑張って参りますので、引き続きの応援をよろしくお願い申し上げます。

さて、私は今回、漫画の翻訳を初めて手がけます。訳しながら、難しいと思うのは、絵が目前にあることから、人物のキャラクターに合った喋り方を考えながら、日本語を当てなければならないところです。もちろん、小説などにも登場人物はいて、何かしら会話や独白をするのですが、キャラクターのイメージは翻訳者のなかで創ることが多少できます。しかし、漫画は具体的に姿形を持っていて、その風貌や仕草までも決まっているので、すごく制約を感じます。慣れない私にとっては、思いのほか高いハードルでした。

そんな私よりも先に、見事イタリアの漫画を翻訳出版されたのが栗原俊秀さんです。栗原さんは文学作品を中心に、現代イタリアの秀作を多数日本に紹介されてきた気鋭の翻訳家です。

ヨーロッパ漫画、さらにイタリア漫画となると、実はイタリア好きの間でも意外に知られていない分野です。その開拓者とでも言うべき栗原さんの翻訳作品がこちらです。

(花伝社, 2020年初版。原作は2016に発表された)

作者はゼロカルカーレ(Zerocalcare)。日本では知る人ぞ知る漫画家ですが、ヨーロッパではすでに有名です。2011年のデビュー作『アルマジロの予言』は、後に映画化され、イタリア映画祭(2019年)でも上映されたので覚えている方もいらっしゃるかも。また2015年発表の『私の名前は忘れて』は、漫画でありながら文学賞にもノミネートされるなど、話題を振りまいており、まさに今イタリア漫画界で最も注目を浴びる一人と言えます。

さて、本作品は中東問題を扱ったルポルタージュ漫画です。タイトルにある「コバニ」とは、トルコ国境付近のシリアの街の名前。そこはおもにクルド人が暮らす土地でしたが、武装組織IS(イスラム国)により大虐殺を受けた場所です。その地へ”カルカーレ”は接近し、真相を伝えようとするのですが…、と書くと、大変重い話のように聞こえるかもしれません。もちろん、扱う問題は重い。しかし、そのテーマを作者は抜群のユーモア・センスで描いてみせます

上のサンプルページでも十分に伝わるかと思いますが、劇画タッチではなく、ギャグ漫画風。それでいて、過酷な戦闘を経験した抵抗者たち、悲惨な略奪に見舞われた街や人々を丹念に描き出します。ユーモアが過ぎて不謹慎になるわけでも、ヒューマニズムに偏り過ぎて湿っぽくなるわけでもない。事実の重さに気づいているのに、まるで架空の世界に引き込まれるように読み切ってしまう。そんな不思議な体験を与えてくれます。

あとがきに、栗原さんのこんな言葉があります。

「ゼロカルカーレの「心」がシリアに引き寄せられたのは、彼の知的・精神的なバックグラウンドが、*ロジャヴァにおける社会実験と高い親和性を有していたからでもあるのだろう。『コバニ・コーリング』の刊行以後も、ゼロカルカーレはつねにクルドの戦いに関心を寄せつづけてきた。[中略]メインストリームの書き手となったいまも、「戦う漫画家」の精神は健在である」

(*ロジャヴァとは、異なる民族や信仰の共生、社会参加、女性の解放、富の分配、エコロジーに基礎を置く社会契約によって統治される、民主的連邦政体のこと)

暗澹たる事実に目を向け、つぶさに、しかも笑いを交えて描き切ることは、一言で言えば「愛情」のなせるわざだと思います。それを「高い親和性」と言っても良いかもしれません。そして、そんな同志を引きつける親和性は、ゼロカルカーレと栗原さんの間にも存在していたのだろうと想像させてくれます。日本からは見えない激しい現実の一端を、厳しくも温かい眼差しで捉えた本書を、ぜひ手にとって頂ければと思います。

そんな栗原さんが、今回私の翻訳企画をご支援くださり、応援してくださっています。この場を借りて、心からお礼を申し上げます。私たちTERRAも栗原さんのご活躍を、ずっと応援致します。